journal

POST:原 浩一 2023.12.09
ヒマラヤ杉
皆様こんにちは。ナビゲーターの原でございます。
早いもので今年も1ヶ月をきりました。
毎年この時期恒例のタイヤ交換をし、腰を痛めてしまいました。
皆様、タイヤ交換はくれぐれもご注意ください。
愛犬の散歩コースに大きなヒマラヤ杉が何本かあり、
その木にはたくさんの松ボッくり?杉の木ですので杉ボッくり?がついています。
今年、初めに落ちた杉ボッくりから種を取り出し、発芽させ、ミニ盆栽づくりに挑戦しようと思い立ち、ネット等で情報を集め挑戦しました。
いくつかの鉢に計50 粒ほどの種を植え、一つの鉢は家の中、もう一つは外へ置おいてみました。
家の中の鉢には定期的に水やり、寒い日には温かくして大事に育ててみました。幾日か経つと土が盛り上がりいくつかの芽がでてきました。一方、外で特に何も手をかけずにいた鉢も少し遅れましたが無事に発芽してくれました(嬉しかったです)。
二つの鉢を見比べてみますと、外で育てた鉢の方が幹も太く丈夫そうですが、家の中で過保護に育てた芽はどことなく頼りない芽でした。
ちゃんと育つのか不安でしたが、世話を続けたところ、私の予想は的中し家の中で発芽した芽は全てが早々に枯れてしまい、一方、外で発芽した芽は順調に育ちました。が、今年の夏の暑さのせいか今現在、一本が成長中です。
盆栽づくりにはまだまだ時間がかかりそうですが、大切に育てたいと思います。
このところの寒さで家の中に入れてあげたい気持ちもありますが、やはり自然の物は自然のままの環境で育てた方が良いかと考えております。
私ども、建築で多くの木材を使用します。
私の経験はあまりあてにはなりませんが、今回の経験から木を建築で使えるまで育てるには環境も含めて大変な事だと改めて実感しました。
貴重な木材を粗末にすることなく使わせて頂きたいと改めて感じる事ができました。
ありがとうございました。